ホーム  >  診療科・部門一覧  >  救急科・集中治療部  >  救急科・集中治療部

救急科・集中治療部


お知らせ

救急科からのお願い

救急外来は、救急車で搬送される患者さんの他に、院内発症の急を要する患者さんにも迅速に対応しています。救急外来を受診するにあたり、次の3点のご了承をお願いします。

  • クリニックや他病院の先生方からご紹介いただく場合は、病状を医師から直接救急部の医師に連絡いただくようお願いします。
  • 緊急で対応しなければならない患者さんから順に診察を開始するため、診察の順番が前後することがあります。
  • 入院の必要性は、疾患別・病態別に当医療センター医師が判断します。患者さんのご希望で入院できるわけではありません。

特色

当医療センターの救命救急センターのうち、外来部門を担っています。開業医の先生方や患者さんからの「救急で診てほしい」の声に応えられるよう、院内各科の協力を得て、内因性・外因性、重症度、救急車の利用か自家用車での来院かなどに関係なく、原則として断らずに受け入れています。


スタッフ紹介

医師

中 大輔 (なか だいすけ)

役職 部長 院長補佐
卒業年 平成元年
専門分野 脳卒中、頭部外傷、災害医療
資格 医学博士
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医
日本脳卒中学会脳卒中専門医
日本脳神経外傷学会専門医・指導医
日本社会医学会指導医
日本DMAT隊員(統括DMAT)
和歌山県統括災害医療コーディネーター
日本赤十字社災害医療コーディネーター
関連するページ   「公開講座(赤十字県民大学)」令和3年度動画南海トラフ地震に備えて
   

久保 真佑 (くぼ まゆ)

役職 副部長
卒業年 平成17年
専門分野 集中治療、救急
資格 日本救急医学会救急科専門医
日本内科学会認定内科医
日本プライマリ・ケア連合学会指導医
日本内科学会JMECCインストラクター 
日本救急医学会ICLSインストラクター

是枝 大輔 (これえだ だいすけ)

役職 副部長
卒業年 平成18年
専門分野 集中治療・急性血液浄化
資格 日本集中治療医学会集中治療専門医
日本透析医学会透析専門医
日本救急医学会救急科専門医
日本腎臓学会腎臓専門医
日本内科学会認定内科医
日本DMAT隊員(統括DMAT)

是永 章 (これなが あきら)

役職 医師
卒業年 平成22年
専門分野 集中治療、ER型救急
資格 日本集中治療医学会集中治療専門医
日本救急医学会救急科専門医
日本救急医学会ICLSアシスタントインストラクター

東 秀律 (ひがし ひでのり)

役職 副部長
卒業年 平成20年
専門分野 ER型救急、中毒 
資格 日本救急医学会救急科専門医、指導医
日本中毒学会認定クリニカル・トキシコロジスト
日本集中治療医学会専門医
日本救急医学会ICLSディレクター
日本救急医学会JATECインストラクター
SHEAR(緊急気道管理コース)インストラクター 
臨床研修指導医

益田 充 (ますだ みつる)

役職 医師
卒業年 平成22年
専門分野 消化器一般外科
資格 日本外科学会外科専門医 / 社会医学系専門医
日本 Acute Care Surgery 学会 / 日本救急医学会会員
日本 EMDR学会人道支援プログラム委員
日本救急医学会JATECインストラクター 
日本災害医学会MCLSインストラクター
日本外科学会ATOMプロバイダー
周生期医療支援機構ALSOインストラクターキャンディデイト
国際医療救援登録要員 / 国際人道法普及担当

東出 靖弘 (ひがしで やすひろ)

役職 医師
卒業年 平成23年
専門分野 消化器一般外科
資格 日本救急医学会救急科専門医
日本外科学会外科専門医

室谷 知孝 (むろたに ともたか)

 
役職 医師
卒業年 平成26年
専門分野 消化器一般外科
救急
資格 日本外科学会外科専門医
日本救急医学会救急科専門医
麻酔科標榜医
日本ACLS協会ACLSリードインストラクター

福島 雅郁 (ふくしま まさふみ)

 
役職 医師
卒業年 平成28年
専門分野 外傷・救急
資格 日本救急医学会救急科専門医
社会健康医学修士(MPH)
日本ACLS協会ACLSインストラクター
日本DMAT隊員

濵本 奈々 (はまもと なな)

 
役職 医師
卒業年 平成31年
専門分野  救急一般
資格  

大西 勇翔 (おおにし ゆうしょう)

 
役職 医師
卒業年 令和2年
専門分野 救急一般
資格  

久保 健児 (くぼ けんじ)

役職 医師(兼)
卒業年 平成15年
専門分野 感染症診療、救急、ICT業務
資格 日本内科学会総合内科専門医
日本感染症学会感染症専門医
日本救急医学会認定救急科専門医

小林 謙一郎 (こばやし けんいちろう)

役職 医師(兼)
卒業年 平成19年
専門分野 感染症診療 
資格 公衆衛生学修士(MPH)
熱帯医学衛生学位(DTMH)
日本感染症学会感染症専門医
日本内科学会認定内科医
インフェクションコントロールドクター(ICD)
国際渡航医学認定(CTH)

内川 宗大 (うちかわ むねひろ)

 

役職

医師(兼)

卒業年

平成25年

専門分野 腎臓内科・集中治療(急性血液浄化)
資格

日本内科学会認定内科医
日本医師会認定産業医


診療実績

救急取扱患者数

新型コロナウイルス感染症による受診差し控えの影響を受け、2020年度は19,101人へと大きく減少しました。

来院方法別取扱患者数

救急車・自己来院共に減少し、救急車搬送は6,660件です。

傷病区分別取扱患者数

内因性疾患が61.4パーセントを占めています。前年度以前と比較すると、新型コロナウイルス感染症発生による受診差し控えの影響を受けやすい内因性疾患の割合が減少しています.

来院時間帯別取扱患者数

受診控えの影響を受け、時間内・時間外・深夜のいずれの時間帯も患者数は減っています。


地域の先生方へ

ご紹介いただく際のお願い

当医療センターは各科の協力をいただきながら救急運営を行っています。救急対応が必要と判断された患者さんは、救急科・集中治療部で対応します。その際、いくつかお願いしたいことがあります。

  • 原則として医師からの連絡をお願いします。
  • 原疾患すべてを伝達する必要はありません。最も知りたいのは病態悪化までの理学的所見(意識,呼吸,循環など)、対照となる検査成績、日常の生活レベル、悪性疾患や慢性呼吸不全の場合、DNARや人工呼吸についての意思が提示されているかどうかです。
  • 緊急状態であれば、即時救急車による搬送をお願いします。詳細な紹介状作成にいたずらに時間を費やす必要はありません。事務的処理のために緊急処置を遅らせてはなりません。
  • 可能な限り、基礎的な資料(過去画像や検査結果、対照となる心電図、手術記録)をお願いします。
  • 入院の必要性の判断は当医療センター医師が行います。そのため、先生方が入院を希望されても帰宅していただくことがあります。

時間外選定療養費

2015年4月から、17時30分~翌9時および土日休日受診時には時間外選定療養費を徴収しています。
対象外となる例は、以下のとおりです。

  • 他院からの紹介状を持参した場合
  • 入院を必要とした場合
  • 当医療センター医師から救急外来受診の指示がある場合
  • 同一当直帯(平日夜間17時30分~翌9時、休日・祝日0時~24時)での2回目以降の受診の場合
  • 労働災害で急を要する処置が必要となった場合

対象時間に受診させる場合、FAXで構いませんので紹介状による情報提供をお願いします。


対象疾患

救急外来(ER)
胸痛・腹痛、構語障害や麻痺など内因性疾患、交通事故や労働災害など外因性疾患のみならず、中毒などあらゆる傷病を対象としています。
救命ICU
重症敗血症、多発外傷、重症急性膵炎、急性薬物中毒、薬剤過量服用、広範囲熱傷、心肺停止蘇生後など
院内ICU
大手術または高リスクな手術症例、院内発症の重症敗血症や心肺停止蘇生後など

院内トリアージ

当医療センターには多数の患者さんが来院します。
重症患者さんを選別し、重症度に応じて治療開始の優先順位を決める「救急トリアージシステム」を採用し、重症患者さんから優先的に治療しています。
 この「救急トリアージシステム」はカナダで開発されたCTAS(Canadian Triage and Acuity Scale)をもとにして、我が国で開発されたJTAS(Japanese Triage and Acuity Scale)を用いており、訓練を受けた看護師が数分間で緊急度を判定しています。


救急科専門研修プログラムの5つの特色

  • ・1次から3次までの救急医療と集中治療が研修できる
  • ・内科系疾患を中心に重症外傷も研修できる
  • ・入院患者さんのマネジメントを研修できる
  • ・ドクターカーでの診療を研修できる
  • ・研修連携施設の組み合わせにより、内科系・外科系から災害医療を研修できる

高度救命救急センターの概要

当医療センターは和歌山県内最大の公的病院であり、2011年4月から高度救命救急センターに指定されています。

当救命救急センターは、救急外来、集中治療室(ICU)、救命救急病室より構成されており、日本救急医学会救急科専門医指定施設、日本集中治療医学会専門医研修施設等、各学会の施設認定を受けています。


・各学会認定・指導状況一覧についてはこちらをご参照ください。

 

全例応需をモットーとした断らない救急医療の実践

救急外来はER型救急で、「全例応需」をモットーに、22,000人/年(うち救急車7,500台/年)の救急患者さんの診療を行っています。
救急部だけでなく、集中治療部、神経救急部、外傷救急部を備えており、内科的救急疾患、心肺停止蘇生後、脳卒中・重症頭部外傷、多発外傷の超急性期医療を専門スタッフからの指導を受けながら実施しています。
ICUの特色として、semi-closed ICU形式で各科と協力しながら診療を行っています。 救命救急センターに搬送されてくる3次救急患者を対象とした集中治療室(救命 ICU,12床)と、院内手術後・院内急変患者を対象とした集中治療室(院内 ICU,8床)から構成され、内科的救急疾患、心肺停止蘇生後、外傷などさまざまな疾患の集中治療を研修することができます。

充実の教育・指導体制

ER診療を専門として国内の第一線のER施設で研鑽を積んだ指導医が在籍しており、できるだけ根拠に基づいた診療方針決定ができるよう世界標準のガイドラインや文献をもとに後進の指導を行っています。

救急診療や手術での実地修練(On the job トレーニング)を中心にして、広く臨床現場での学習を提供するとともに、各種カンファレンスなどによる知識・技能の習得の場を提供しています。

ベッドサイド教育、研修医向けレクチャー、シミュレーション研修、Off the jobトレーニング、臨床研究の指導等にも力を入れています。

当医療センターが関わるコース、勉強会の実績

  • ・ICLS、JMECCなどの心停止患者対応コース(ディレクター3名、ワークショップディレクターが2名在籍)
  • ・福井超音波講習会の地方コース(正規インストラクターが在籍)
  • ・和歌山県内の医療機関間で行うweb-wedge症例カンファレンス
  • ・東京ベイ・浦安市川医療センター、国際医療福祉大学医学部、高知医療センターとwebでの合同中毒カンファレンス
  • ・SHEAR緊急気道管理コース(正規インストラクターが在籍)
  • ・災害対応標準化トレーニングコースBHELP

24時間365日運用のドクターカーによる病院前救護

2017年からドクターカーを運用しています。常設型和歌山市救急ワークステーションとして、ドクターカー出動基準に当てはまる場合、24時間いつでも出動しています。
ドクターカーは年間400件出動しています。

災害医療・国際救援への取り組み

和歌山県災害拠点病院として、被災時に最善として医療を提供し続けるための設備があり、人員の教育を実施しており、常備救護班、日本DMAT隊員も有しています。入職後、救護班やDMAT隊員資格取得の上で災害医療に従事することも可能です(日赤災害医療コーディネータ、日本DMAT統括DMAT2名在籍)。
国際医療救援も積極的に行っています。日本赤十字社の国際医療救援拠点病院であり、指定の研修を修了して派遣職員に登録されることで、国際医療救援に参加可能です。

災害医療救援センター

救急医としての能力を広げる豊富な専門研修連携施設群

専門研修連携・協力施設で、ER型救急だけでなく、外傷や災害医療を中心とした研修も受けられます。
日本赤十字社和歌山医療センター救急科研修プログラムの専門研修施設群は、和歌山県と大阪府、兵庫県、千葉県にあります。中核市の救急医療(日本赤十字社和歌山医療センター、和歌山県立医科大学附属病院、福井県立病院)、地方都市の救急医療(東京ベイ・ 浦安市川医療センター、国立病院機構南和歌山医療センター、和歌山労災病院、公立那賀病院、橋本市民病院、紀南病院、新宮市立医療センター、野崎徳洲会病院)、外傷を中心とした救急医療(兵庫県災害医療センター、りんくう総合医療センター)まで、広範囲にわたる医療を経験できます。

週間スケジュール

①抄読会
初期研修医がスタッフの指導を受けながら、救急集中治療領域の最新文献について、背景となる基礎知識と文献の内容をまとめ、発表を行います。

②ミニレクチャー
スタッフが初期研修医向けに行うレクチャーです。テーマは、一般的な診療知識(抗菌薬の使い方、検査値の読み方等)、救急集中治療領域のジャーナルクラブ、災害医療、公衆衛生等、多岐にわたります。

③ICUリハビリカンファレンス
ICUスタッフ、理学療法士、看護師で回診を行い、ICU入室患者さんのリハビリの方針を決定します。

④救命救急センターカンファレンス
ICU入室患者さんについて、入室後経過を共有し、主科担当医と治療方針の検討を行います。研修医にとっては、受け持ち患者さんの症例プレゼンテーションを行い、上級医からフィードバックを受ける等、教育の場にもなっています。

⑤救急症例検討会
ER患者さんについて、重要症例を中心に振り返りを行います。

⑥救急疾患検討会
初期研修医がスタッフの指導を受けながら、ERにおける重要疾患について、知見をまとめ、発表を行います。

これらの他にも、ERでのシミュレーション研修、関連診療科との合同カンファレンスやICUスタッフが参加するRST・NSTラウンド等が随時行われています。

専攻医の声

山田万里央先生(当医療センター基幹型プログラム 2018年4月〜2021年3月修了)
後期研修の3年間を日本赤十字社和歌山医療センターの救急科部で研鑽しました。
当医療センターは県内では珍しい全例応需の北米型ERになります。年間7,000件以上の救急車の受け入れを行っており、患者さんの重症度も様々で、ウォークインから高エネルギー外傷まで、あらゆる症例とそのマネジメントが要求されます。地域との繋がりも強い病院であり、災害医療の講習や他病院からの患者紹介、消防との連携や勉強会など、病院外での活動も多く経験することができました。特に当医療センターは和歌山市と連携してドクターカーも運営しており、3年目から出動を任されることもあります。現場での救急隊との協力や事故現場での医療活動など、忘れられない経験が多くありました。また、ERでの診断のみならず、ICUでの勤務も経験することで、急性期管理や術後管理についても学ぶことができます。特に、ERでの受け入れからICU管理までのマネジメントを任されるため、多くを学ぶことができ、とても勉強になったと思います。
病院自体が救急受け入れに積極的であり、他科の協力も得やすく、垣根が低いのも魅力の1つだと思います。初期研修の病院としても人気であるため、研修医教育についても任されることが多く、難しいながらも楽しく過ごすことができました。アットホームな雰囲気があり、研修医だけではなく、他科の同年代の医師やコメディカルスタッフにもたくさん友人ができ、近くでキャンプや釣りをするなど、3年間を楽しく働くことができました。
当医療センターの後期研修の卒業生には今も有名な病院の一線で活躍しているドクターも多く、得るものは多いと思います。私の時よりも連携病院がどんどん増えており、様々な先生方のニーズにも柔軟に答えてくれるかと思います。県内外問わず、救急で幅広い知識をつけたい積極的な先生には特にお勧めできる研修先だと思います。
せっかくの3年間、豊かな自然に囲まれて充実した研修生活を送ってみてはいかがでしょうか?
稲田麻衣子先生(当医療センター基幹型プログラム 2019年4月〜)
私は当医療センターで初期研修後、後期研修に当科を選択し勉強させていただいています。当医療センターは1次から3次まで症例も多彩で、救命に関わる手技のみならず総合診療の知識も幅広く必要となるため、たくさんの経験を増やすことができると考え、当医療センターでの研修を希望しました。フレキシブルなプログラムであり、ERを集中的に勉強したい人や今後集中治療に進みたい人など希望で研修を組むことができます。ERでは3次の初期診療を含めた治療方針を上級医指導の下、主体的に行います。また、ドクターカーでプレホスピタルにも携わることができます。集中治療では重症患者の人工呼吸器・血液透析を含めた病棟管理を行います。その他、麻酔の勉強もしたいとなれば、週に1回麻酔科での研修をするなど、他科での研修も相談次第で可能です。
また、当医療センターは女性のワークライフバランスにも力を入れており、私の場合、昨年1児の母となり、現在、時短勤務で働いています。産休・育休などの制度もしっかりしており、勤務環境も良く、時間になると「そろそろ帰りなよ」と周囲からも優しく言葉かけてくれます。女性のキャリア形成と出産や子育てで悩んでいる人も多いと思いますが、ここはとても働きやすい環境だと思います。ぜひ一緒に働きませんか。
平卓也先生(兵庫県災害医療センタープログラム 2021年4月〜6月短期研修)
私は、兵庫県災害医療センターのプログラムの中で3ヵ月間の短期研修を日本赤十字社和歌山医療センターで過ごしました。
研修施設が全て独立型の救命センターだったので、初めてのER型施設での研修になりました。
地域の中核を担う病院ということもあり、1次から3次、マイナー疾患まで幅広い症例を経験することができました。ドクターカーも運用しており、プレホスピタル診療も経験できます。
実際の診療ですが、時間がある時は上級医の先生が1例1例しっかりと診察をして必要な検査を取捨選択するスタイルなので、正しい診察方法や適切な検査の選び方なども学ぶことができました。連日症例の振り返りもあり、各疾患の復習ができ研修医の教育方法なども学ことができます。
その他、豊富な診療科がある総合病院特徴を活かして他科研修可能です。
短期間の研修ではありましたが、快く他科研修も受け入れていただき、私は感染症科を選択し、週に1度感染症診療も経験できました。また、救急外科チームやICUの処置なども積極的に参加させていただき、様々な経験を積むことができました。3ヵ月間という短期間でしたが、非常に充実した経験になりました。本音を言えば、もう少し延長したかったなーと思っています。
短期研修も良いですが、日本赤十字社和歌山医療センターの研修プログラムでは、さらに柔軟にICU研修や他科研修など相談に応じて自分に合った研修ができると思います。ECPRや重症外傷症例にも力を入れている最中なので、きっといい経験になるはずです! 田舎ではありますが、自然を生かした遊びも豊富なので、プライベートも充実するはずです! 僕は、毎週釣り三昧でした! 是非、和歌山にいらしてみてください!

採用等に関するお問い合わせ先

下記のお問い合わせフォームを開き、① 問い合わせ種別の「採用・見学」を選び、②「職種」にご用件に関するタイトルを入力の上、「お問い合わせ内容(自由記載欄)」に詳細をご記入ください。

採用・見学に関するお問い合わせフォーム

【記入例】

ご用件

① 問い合わせ種別

② 職種(ご用件に関するタイトルを入力)

初期研修をご希望の方

採用

初期研修希望

後期研修(専攻医)をご希望の方

採用

後期研修(専攻医)

救急科専門研修プログラムに関する
お問い合わせ

見学

救急科専門研修プログラム

ER・ICU医師スタッフ希望の先生

採用

ER/ICU医師

ER・ICUへの見学希望の方

見学を選択し、見学希望日もご記入ください。


初期研修医病院見学申込みに関するお知らせは、こちら
専攻医(後期臨床研修医)、病院見学申込みに関するお知らせは、こちら 

 

集中治療部専門医

当集中治療部は、23,000人/年の救急受診者数を誇る高度救命救急センターの集中治療室 Emergency ICUと、院内大手術後や院内急変患者を対象とする Surgical / General ICUとを兼ね備えた日本でも数少ない施設です。ICU病床数は和歌山県の病院で最多です。運営形式は限りなくclosed寄りのsemi-closed ICUであり、全身管理にとどまらずさまざまな病態の診断・治療をチームの中心となって行っています。EmergencyやSurgicalの一方に偏らない総合的な集中治療を学びたい方にはお勧めです。

また、スタッフは高度救命救急センター救急外来も交代で担当しています。当救急センターは日本救急医学会の救急科専門医指定施設であり、当救急・集中治療部の研修で集中治療専門医と救急専門医の両方が取得可能です。

見学、研修とも随時受け付けています。

見学・研修に関するお問い合わせ

 日本赤十字社和歌山医療センター 研修課

  Tel. 073-422-4171㈹ 

お問い合わせフォーム

採用に関するお問い合わせ
 日本赤十字社和歌山医療センター 人事課
  Tel. 073-422-4171㈹
  Fax. 073-426-1168

お問い合わせフォーム

学術活動

以下のテーマを中心に学術活動に日々取り組んでいます。

  • 敗血症・重症患者治療
  • 人工呼吸器の最適な使用
  • 呼吸サポートチーム(RST)活動